帆船日本丸(総帆展帆編)
平成12年11月12日に行われた帆船日本丸・総帆展帆の写真です。
正確を期すためコメントの一部に専門的な用語を用いましたが、
あまり気にせず気軽に眺めていって下さい。
このページの画像は(財)帆船日本丸記念財団の方に
許可を頂いて掲載しています。
また、画像の転載・二次使用はご遠慮下さい。
このコーナーの写真にコメントをつけるにあたり、
写真集『帆船 日本丸』を参考にさせて頂きました。
帆船用語の基礎の基礎・・・このページではこれだけ知ってれば大丈夫です。
○マスト・・・帆柱のこと。漢字一文字で『檣(しょう)』と表されます。
日本丸のような船(4檣バーク)の場合、前から順に
『フォアマスト』『メインマスト』『ミズンマスト』『ジガーマスト』と呼ばれます。
○セール・・・帆のこと。スルと発音することも。
日本丸の29枚のセールには当然ながら一枚一枚固有の呼び方があります。
○ヤード・・・帆桁のこと。帆をかける横棒です。
これも一本一本固有の呼び方があります。
僕が着いた時は既に展帆作業が始まっていました。 最初に、マストに登ってヤードにセールをくくり付けている紐を解く『解帆』と呼ばれる作業があり、一つの見せ場なのですが、 残念ながらそれには間に合いませんでした。 おおよその順番は一番下の帆を残して下から二番目の帆(ロワー・トップスル)から順に揚げていくようです。 写真ではミズンマスト(写真左側)の下から3番目のヤード(ミズン・アッパー・トップスル・ヤード)が引き上げられていくところです。 |
![]() |
下では展帆員さんたちが掛け声とともに力を合わせてロープを引っ張ります。 ヤードの重いものは一本で2トンもあるそうです。 |
![]() |
徐々に帆が揃って、 帆船らしい姿になってきます。 |
![]() |
フライング・ジブ(一番前の三角帆)がスルスルと上がっていきます。 ヤードもないし他の帆に比べれば軽そうに見えますが、 やっぱり上げるのは大変なんでしょうね。 |
![]() |
![]() |
ステイスル(マストとマストの間の斜帆)やジブもそろって、 あとは一番下の帆を残すのみです。 ちなみに一番下の帆はコース(大横帆)とよばれます。 (フォアマストのコースはフォア・コース) ただ、ジガーマストの一番下の帆はクロジャッキと呼ばれます。 |
![]() |
展帆作業が終了し、展帆員さん達は左舷側に整列し、観覧者に敬礼をします。 写真では見えにくいですが、バウ・スプリットの上にも数名の展帆員さんが 並んでいます。下には防護ネットもありますが、見てる方はちょっと心配です。 この後、こちら側に整列して「帽振れ!」の号令により帽子を振ってくれました。 お疲れ様でした。 午後の畳帆作業も気を付けて頑張ってください。 |
![]() |
上の方の帆がもう少し風に膨らんでいるとかっこいいですが、 風が強すぎると展帆作業は中止になってしまいます。 難しいところです。 |
後ろから。 逆光ですみません。 風向きを考慮してスパンカー(ジガーマストの縦帆)が左舷側に開いているのが分かります。 |
![]() |