帆船日本丸
ゲームとは少々離れてしまいますが、
横浜市みなとみらい地区の日本丸メモリアルパークに
繋留・一般公開されている帆船日本丸を紹介します。
主要部分は金属製、動力機関もレーダーも装備し、
大航海時代の帆船とは外観の趣も異なりますが、
無数に張り巡らされた索具や板敷きの甲板はやっぱり帆船です。
このページの画像は(財)帆船日本丸記念財団の方に
許可を頂いて掲載しています。
また、画像の転載・二次使用はご遠慮下さい。
帆船日本丸プロフィール ○昭和5年1月27日 文部省航海練習所の練習帆船として 神戸の川崎造船所にて進水 ○昭和18年 帆装を撤去、瀬戸内海にて 戦時緊急物資(石炭)輸送に従事 ○昭和20年 海外からの引き揚げ輸送に従事 ○昭和27年 帆装復旧 ○昭和59年9月16日 日本丸(II世)竣工にともない 運輸省航海訓練所の練習船としての 使命を終える ○昭和60年4月28日 三菱重工旧1号ドックにて一般公開 現在に至る 船種・4本マストバーグ 定員・138名(もと196名) 総トン数・2278t 全長・97m 全幅・13m 平均喫水・5.3m 総帆数・29枚(もと35枚) (帆船日本丸パンフレットより) ちなみによく写っていませんが 船首像はありません。 近年の帆船には、船首像は あまり見られなくなっているようです。 |
![]() |
前部航海船橋 主に入出港の際など、 微妙な操船が必要とされる時は エンジンを使いました。 その時はここから操縦します。 少し見えにくいですが、 上の方には伝声管(下参照)が 付いています。 |
![]() |
揚錨機 大航海時代には乗組員総出の 大仕事であった錨綱の巻き上げ ですが、現在ではさすがに 機械化されています。 綱から鎖になって、重さも 比にならないのでしょう。 上に見える白いラッパの様な物は 他の部署と連絡を取り合う為の 伝声管です。宮崎アニメでも おなじみですね。 |
![]() |
実習生室 ここには写っていませんが、 すぐ向かって右側の壁にも 4人分の寝床がある8人部屋です。 ベッドのサイズは185p×65p。 実習生はここで半年間 寝起きを共にしました。 大航海時代の帆船に比べれば 整った居住空間なのでしょうが、 やはりとても大変だと思います。 |
![]() |
![]() |
舵輪 一回転につき一度舵が動きます。普段は二人で操舵しますが、 時化の時などは舵が非常に重くなるため、四人で操舵を行います。 舵輪が二つあるのはその為です。 手前にあるのはコンパスです。 |
後部甲板上からジガーマスト 越しに船尾を見下ろします。 舵輪は帆の状態を見る為に 船尾に置かれていること、 荒天時に操舵者を守る為に フードが設けられていることが 分かります。 また、ジガーマストのみ縦帆に なっていますが、 これがバークの特長です。 |
![]() |
ミズンマスト 下からマストを 見上げると、 あらためてその高さに 圧倒されます。 日本丸のマストの 最高部は水面から 46mになります。 |
![]() |