TOPへヴェルヌワールド製作スタッフへ
THE MYSTIC DRAGOONS
ミスティックドラグーンの感想

というわけで、ヴェルヌワールドのスタッフが多数参加して作られた
PS用RPG、『ミスティックドラグーン』、プレイしました。
正直言って、人にはお薦めできません。
ネットでの評価が例外なく厳しいのも納得できます。
が、それでも僕は最後までプレイしましたし、
イラスト集も買いましたし、いつかは二週目を、なんて思ったりもしてます。
いやだなぁ、別にお薦めだなんて言ってませんよ?
戦闘について
フリーターンシグナルバトル
まずこのゲームの特徴であるフリーターンシグナルバトルを説明します。
プレイヤーにはそれぞれ『シグナル』が表示されていていて、
時間が経つにつれて赤→黄→緑と変わっていきます(戦闘開始時は黄)。
そして攻撃、魔法やアイテムの使用など、行動を起こすと赤に戻ります。
赤は命中率・回避率ともに低く、緑は高く、黄はその中間で、
つまり、すぐに行動することもシグナルの移行を待って行動することもでき、
それぞれにメリット、デメリットがある・・・これがフリーターンです。

しかし、実際にはシグナル赤でもあまり攻撃が外れることはなく、
敵もシグナル赤の状態で怒涛のように攻撃してくるので、
シグナルが緑になるのを待つのは百害あって一利無し・・・ということになります。
結論からいうと、このフリーターンシグナルバトルはほとんど意味をなしていません。
残念。
 
連携
戦闘のシステム面でのもう一つの特徴である『連携』。
このゲームでは武器攻撃による『斬る』『刺す』『叩く』と
魔法と一部の武器・技による『木』『土』『火』『金』『水』『氷』『雷』の属性があり、
特定の順序で属性攻撃すると『GOOD』と表示され、それで倒すと、
後ほど強い武器の材料になるレアアイテムが手に入ります。が!
十種類も属性があった日には単純に計算して90通りの組み合わせがあるわけで、
モンスター一種類ごとにそれを試すことなど出来るはずもありません。
結局僕が有効な連携を見つけられたモンスターは3匹だけでした。
つまり、『連携』は見つかったらラッキーという程度のもので、
戦闘の楽しさを増す役には立っていないといえると思います。
残念。

バランスと状態変化
バランスに関して言えば、全般的に厳しいです。
まず、敵が異様に素早く、
ほとんどの場合、こちらが入力する間も無く先手を取られ、
敵の波状攻撃にさらされます。ひどい時はこちらが攻撃する頃には第2波が来ます。
しかも敵が状態変化攻撃を多用するので、
戦闘開始直後に何もしないまま全員混乱、もしくは麻痺、という体験も。
また、この状態変化が曲者で、20種類(+属性変化7種)もあって
しかも取り説ではその一部に関して文字で説明しているだけなので、
画面からは自分に何が起きたのか分からないこともしばしば。
(これに関しては攻略本に助けられました)

キャラと魔法の育成
武器は剣・槍・斧・鎚・弓・拳の6種で、この内女性は斧と鎚を装備出来ません。
その他は、メンバーの能力差はある程度のステータスの差のみで、
戦士と魔導師みたいな差はありません。基本的にみんな竜騎士ですし。
ただ、キャラごとに武器との相性が設定されていて、
あるキャラは弓は120%、剣は80%という具合でその数値は攻撃力に反映されます。
つまりキャラの得意・不得意と考えてもいいでしょう。
しかし!なぜかその相性に関しては取り説では全く触れられておらず、
さらに得意でもない武器を装備して登場したりするので(必殺技も覚えてる)、
武器との相性に気づかないままプレイを終えた人もいるでしょう。
(これに関しても攻略本に助けられました)

また、魔法は使うほどレベルアップして、威力も使用MPも増えます。
しかもこれまた取り説での説明が不十分な為、
充分に魔法を育てないまま進んでボスで詰まったりするわけです。
とはいえ、短期決戦の方が効率的なザコ戦で無理に
回復や攻撃補助の魔法を使うのは戦闘のつらさを増すことになります。

つまり
戦闘はバランス的に厳しい・お楽しみ要素に欠く・説明が不十分なところが多い、
と言えると思います。
いろいろなアイティアが盛り込まれているだけに残念です。


ストーリー
タイムパラドックス
竜騎士の血を引く少年が、
生まれ育った養竜場が戦乱に巻き込まれたのをきっかけに、
竜騎士となって戦いに身を投じる・・・というストーリーで、
ブラーマとイグレイゼルという二大国の戦争を軸に話は進みます。
変わっているのは、ストーリー全般に渡って『航時』と呼ばれるタイムトラベルが
重要な要素になっていて、主人公も計9回もの航時を体験します。
よって、このゲームのストーリーを受け入れるには様々なタイムパラドックスには
すべて目をつぶる必要があります。

わかりにくさ
で、タイムパラドックスは気にしないとしても、
時代がころころ変わるためにストーリーの流れが少し分かりにくくなっています。
(大作RPGのストーリーは皆分かりにくいですけど)
また、吹き出しの前に話し手の名前が3文字しか表示されません。、
主人公がチャールズだとしたら、「チャ−『それじゃあ、行こうか。』」などという具合です。
その為に固有名詞が、ひいては人間関係が握しにくく、
登場人物の多さがそれに拍車をかけています。
一応メニュー画面に人物辞典もついていてフォローになってるんですが、
それ以前に、『人名強制短縮』を回避すべきだったと思います。

エンディング
ここでは詳しくは書きませんが、
エンディングはハッピーエンドの様で、実はそうじゃないんじゃないか、
と思えるような、いろいろ考えさせられるようなものでした。うん。
なんか、こう・・・余韻が残ってます。

よかったところ
つらい戦闘、分かりにくいストーリー、ということになってしまいましたが、
ヴェルヌワールドのファンとしては『おっ!』と思う部分もありました。

会話シーン・キャラクター・ストーリー
場面場面の会話、キャラクター同士のやりとりなんかは
とてもいい感じで、途中何度も放り出しそうになりながら
どうにか最後まで続けられたのはそのおかげもあったかもしれません。

キャラクターもメインメンバーはそれぞれなかなか魅力的だったと思います。
これには神村幸子さんのイラストも一役買っていて、
僕はイラスト集を買ってしまいました。
敵キャラ・サブキャラはヴェルワールドの福田道生さんですが、
こちらは神村さんデザインのメインキャラに比べて
もとのデザインがゲーム画面ではあまり生かされていないように感じました。

ストーリー・世界観はタイムトラベルの要素を置いておけばRPGの王道的な感じで、
そういうのが好きな人(←僕)にはとても楽しめると思います。
主人公たちの未来を見届けたいとう思いもまた、
この厳しいゲームを続ける原動力になったかもしれません。

その他
人間(敵国兵士など)以外の敵を倒した時に得られるのはお金じゃなくて肉や皮です。
結局それを売るわけですから、お金と変わらないのですが、
その辺のこだわりはヴェルヌワールドのEPを思い出させます。
(肉はHPの回復にも使えます)

村や城などを歩いていると、人から
『あちこちに置いてあるアイテムは持って行っていいよ』
という趣旨のことを言われます。
そんなに直接的な感じじゃなく、
『どうせつまらぬ貢ぎ物だ』とか、『もともと○○軍の方が置いて行ったものですから』とか、
それぞれに理由があるのですが、
それによってRPGの主人公がはじめて窃盗の罪を犯すことなく
堂々とアイテム探しにいそしめるのです。

結論
結局どうだったか、と言われると・・・のどもと過ぎれば熱さ忘れる・・・
というわけで、何度かコントローラーを投げたのもいい思い出、
またいつかあの世界であの仲間たちと過ごしたい、なんて思ったりもしてしまいます。
うん、頑張って最後までやってよかったです。

あと、画集ですが、単なるイラストの羅列にとどまらず、
背景・キャラ・ドラゴンなど各種設定画を統合したストーリーダイジェストなどもあり、
とても充実した内容になってます。
が、こんなのがヴェルヌワールドでも出てたら・・と思わずにいられません。


TOPへヴェルヌワールド製作スタッフへ