TOPに戻る

フィギュア作製日記

このページは、フィギュアの作製経験皆無である僕が
いつの日か一撃必虫ホイホイさんのフィギアを作るため
修練と試行錯誤を重ねるページです。
僕と同様に一からフィギュアの作り方を習得していきたい
という方には、もしかしたら参考になる部分もあるかもです。
(↑反面教師的意味で。)

・面倒なのと人に見せられるものは出来そうにないのとで
画像はありません。
・下から古い順です。


04/09/30 サフ落とし 
正直、下に書いた方法ではいくら時間があっても足りません。
で、すっかりやる気が失せていたのですが、どんな形にせよこれを完成させないことには
次に進めない気がするので、思い切った方法を。

ということで、ラッカー系の溶剤にドブンと漬けました。
キャストの表面も侵されるのかもしれませんが、
最初に小さな部品で試したところ、ぐちゃぐちゃになっちゃうわけでも無さそうだったので。
っていうか、もう他に方法ないので。

で、おおよそ綺麗に落ちました。サフがとりわけ厚くのってるところはハブラシでこすったり。
溶剤の池からだした部品には溶剤に溶け込んでたサフが表面に薄く付着してたりするので、
それは綺麗な溶剤で拭き取ったり。

結果だいたい元通りに。
当然のことながら溶きパテで埋めた部分もすっかり流れてしまったので、
その辺を埋めなおして、さらに今度こそちゃんとパーツを中世洗剤で洗って、
やっとサフの吹きなおし。今度こそ。


04/03/08 サフ落とし
結局、白い粉はサフ吹きの前にヤスリがけの粉が
充分落ちてなかったのが原因の様で、
まずはその白い粉をサフごと落とします。

先ずはラッカー系の溶剤を染み込ませた綿棒やティッシュで拭き取り。
が、削り粉が溜まっていた部分=谷間になっていた部分
=サフが厚めにのっている部分
・・・というわけで、肝心の部分はなかなか落ちません。
細かいところは割り箸を鉛筆上に削った物に溶剤をつけてこすったり、
ペーパーがかけられるところはペーパーで落としたり。
非常に忍耐力を要求される作業です。
しかも、一番きつそうな髪の毛パーツから始めてしまったからさあ大変。
結局1時間で力尽きました。

今までの作業が完成に近づく作業だったのに対して、
今回のは後退する作業なので、モチベーションも低空飛行気味。
しばらく時間が空いてしまったのにはそのせいもあるのですが、
とはいえ、これをやらない事にはどうにもならないので、
無理せずちょっとずつ進めていこうと思います。

道具を出したついでに、腕が折れていたケイちゃんの修理。
真鋳線を大きめの穴に通してアルテコSSPで埋めて・・・
と思ったら、なぜかアルテコSSPが全然固まりません。
原因に思いあたる節はないのですが・・・。
その上、変なところに力が入ってしまったらしく、
首にひびが入ってしまったり、
腕が折れた時に指も欠けていた事が発覚したり、
なんだか再起不能気味。
ちびすけマシーンさん、ごめんなさい。


03/11/23 サフ吹き
結局おとなしく灰色の普通のサーフェイサーを吹くことに。
窓の外、1階の屋根の上に小さいテーブルを置いて、
その上にダンボール箱を置いて即席作業ブースの出来上がりです。
お隣のベランダが小道を隔ててすぐむこうにあり、
しかも風がいつもお隣に向けて吹いているので影響が心配です。
洗濯物がシンナー臭くなったとか言われたらどうしよう。
とりあえず今日は作業を始めたのが洗濯物をしまった後だったので
問題なかったのですが、これからも悩みの種になりそうです。

で、長めの真鍮線を刺して、手に持ってぷしゅー。
以下、順不同で箇条書きです。

・ぶつぶつその1 表面に泡立ったようなぶつぶつが。
どうやら近すぎる&強すぎるとなるようです。

・ぶつぶつその2 小さい穴が点々と。見落とした気泡なのでしょうか?
仕上げの時、なんか小さい点が見えるなぁ、と思ってましたがまさか気泡とは。

・白い粉 どうやらこれが噂の削り粉らしいです。
一応拭き取ったつもりでしたが甘かったようで、
谷状の曲面にはことごとく残ってました。ぎゃふん。

・ムラ 結構吹きもらしがありました。まあ、もう一度吹くわけだしいいか。

・刺す場所 ダンボールをジグザクに曲げて板に貼り付けて、
そこに吹き終わったパーツを刺していたのですが、ちょっとやりにくいです。
やっぱり粘度を買ってこよう。

・手袋 一応薄いビニールの手袋を用意してたのですが、
横着して使わなかったら手が灰色に。

・使いきり 小さいほうの缶を買ったのですが、使い切ってしまいました。
そういうものですか? 吹き方に無駄があるのでしょうか?

というわけで、ぶつぶつとか白い粉とかを処理してから
もう一度吹くことになります。
ちょっと気が遠くなってしまったので今日はお終い。
次は大きめの缶を買ってこないと。


03/11/05 試し吹き
何も考えずに買ってしまった白サフを、
以前作った小星ちゃんのランナーに吹いてみました。
屋根に出て、ダンボールの中に真鍮線刺したパーツに向かって、
ぷしゅー・・・おぉっ?想像以上の勢いです。白い煙がもうもうと立ちます。
で、ハッと我に帰るとパーツは白サフでだらだらに。
これは難しいです。非常にスピーディーな手さばきが要求されるようです。

で、もとのパーツは肌色レジンに試し塗りの跡があるものだったのですが、
3回吹いても真っ白にはならなかったようです。
僕の吹き方のまずさを差し引いても、白サフの隠蔽力のなさは噂通りです。
おとなしくグレサフ+ベースホワイトの方がよさそうです。。

あと、1.0mmの真鍮線ですが、さかつうの「洋白丸線」というのが
なぜか穴に対してゆるゆだったのですが、
コトブキヤのラインユニットというのを試してみたらぴったりでした。
穴の開けた際の誤差なんかもあると思うので、
一概にさかつうのが不正確というわけでもないと思いますが、
結果的に僕にはコトブキヤのやつが合いそうです。


03/10/23 仮組み
ついに仮組みです。
パーツの両側にピンバイスで穴を開け、真鋳線で繋ぎます。
接着しなければ完成後もパーツを取り外しできますし、
接着するにしても補強の意味も含めて真鋳線は通した方がいいです。
なぜこの段階でやるかと言うと、開けた穴に長い真鋳線を刺せば、
塗装の際の取っ手にするからです。

で、いま作っている遊歩堂さんのウェイトレスドレス・ホイホイさんは、
パーツの接着面に直径1〜2mmの凹凸があるので、
基本的にはそこを狙って穴を開ければいいでしょう。

場所だけではなく角度も合わなくてはいけないので、
双方ぴったりに穴を開けるのは大変なのですが、
穴の位置が微妙にまずかったら、
穴を一回り大きくしてアルテコを埋めてから
真鋳線を刺したもう一方のパーツを合わせればどうにかなります。
なので、あまり慎重にならずに思い切って穴を開けていきます。

結果、ぴったり合ったところもあれば、アルテコのお世話になったところも。
穴を別の場所に開けなおしたところもありました。
いくら目見当で開けたとはいえ、穴まるまる一つ分ずれるというのは
われながらセンスないなぁ・・・。

また、一箇所だけ四点交差方もやってみました。
さらに一ヶ所、貫通方もやりました。
どちらもパーツの形状を選ぶ方法だと思いました。

アルテコはスプーンにすくった1回の基準量を半分に分けて使いました。
埋めた後固まるまで押さえていないといけないので、
一箇所ごとに1回分使っていてはもったいないからです。

今回気になったのは、なぜか穴が全体的に緩めだということです。
うーーん・・・以前絶妙にぴったりだった0.8mmとは
メーカーが違うからかもしれません。
まあちょっと太くする分には何か塗ればいいだけなので、
どうにでもなると思いますが。

そんなこんなで一通り穴を開け、真鋳線を刺し、ちょっと不安定ながら
どうにか組み上げてみると・・・おおっ!!我が家にホイホイさんが!
これは感動です。
まだまだ道半ばなのに感慨に浸ってしまいました。

次は下地処理です。
塗装の便を考えて白サフにするか、初心者らしく普通に灰サフにするか。
うーーん・・・。


03/10/07 ちょっとだけ作業
今日、リカヴィネやその他のミニフィギュアをディスプレイするにあたり、
自立性の悪いやつはハンズで買ってきた丸いプレートに
真鋳線を使って固定、という作業をしてました。
で、それが終ったらそのままホイホイさんを始めるつもりだったのですが、
ミニフィギュアで気力をかなり使ってしまった為、
結局軽い作業だけで済ませることにしました。

前回気泡埋めをやり直したパーツ(前髪部分)を仕上げ。
アルテコが妙に削りやすくて、あれ?・・・と思ったのですが、
そう言えば前回から軟化剤を混ぜてみたのでした。
うん、これくらいがよさそう。次回からも横着せずに混ぜようと思います。

あと、直径5mmほどの小さなボタンの部品があるのですが、
整形・表面処理とても難しそうなので、使用を断念。
既製品のボタンを探したのですが、
人間用だと大きすぎ、ドール用だと小さ過ぎ、
結局プラモデル用ディテールアップパーツから自作しました。

同じ大きさくらいのチップ型の部品を程よい厚さに削って
ピンバイスで穴を開けて。どうにかそれらしくなりましたが、
糸の表現をどうするか・・・うーーむ・・・。
やっぱり元の部品使おうかな・・・。


03/10/02 仕上げほぼ終了
さらに仕上げのヤスリがけです。
BBSで頂いた助言を参考に600番の耐水ペーパーをメインに。
夏のワンフェスで購入した布ベースの奴なのですが、
濡らすと丸まってしまうところが難ですが、
普通の耐水ペーパーにくらべ目が詰まりにくく、
しかも洗えばかなり回復するので、なかなかいい感じです。

一通り削り終わったら削りかすの粉を拭き取って、終わり。
よく見るとヤスリの跡も見えますが、ある程度は大丈夫でしょう。
もう細かいことを言ってたら永遠に次の作業に移れないので、
気泡埋めがちゃんと出来ていなかったのでやりなおしたパーツ
ひとつだけをぞいて、表面処理は終了。

最後のパーツを仕上げたら、次はいよいよ仮組みです。
いよいよホイホイさんが形になるのかと思うととても楽しみです。

今日の反省点・溶きパテとかアルテコとかで気泡を埋めた部分で、
埋めたつもりでも穴の中に空気が残っていることがありました。
気をつけなくては。


03/09/16 さらにちょっとだけ
ガンプラが時間もお金もかけず、特に技術も必要とせずに
そこそこのものが出来上がってしまうのに対し、
ガレージキットって難しいしかなりのお金と時間を要するなぁ・・・。
・・・などと考えながら、削り作業です。

スポンジペーパーが主体ですが、
コトブキヤの『粗目』と『超細目』『激細目』しかありません。
『粗目』では仕上げには不向きですし、
超細目ほど細かく無くても大丈夫だと思うので、
今度『細目』を買ってこようと思います。
今日のところは超細目と目が詰まってきた粗目で済ませましたが、
超細目くらいになるとすぐ目が埋まってしまう感じです。
水洗いするといくらか復活するのかな?

さておき、仕上げと言っても
どの程度の状態にすればいいのかすら分かっていないありさまです。
仕上げをどうするかにもよると思うのですが・・・。
まあ、この辺は試行錯誤するしかないですから、
あまり神経質になってもしょうがないですね。


03/09/15 番外編 1/100デュエルガンダム
アニメが盛り上がっているので、
ガンダムSEEDの中で一番好きなこれを衝動的に購入、
速攻でつくりました。とにかく組み上げる事を最優先。
いわゆる素組みで塗装も無し(一部だけスミ入れ)。
バリはカッターで出来る限り削って跡を爪でこするだけという手抜きッぷり。
まあ、塗装しないのですからその辺の処理をちゃんとしようと思ったら
鉄ヤスリでならした後、何段階にも分けて磨き込まないといけないのでしょうし、
バリひとつひとつにそんな事とてもしてられませんからね。

で、それでも、それなりのものが出来てしまうところが
一連のガンダムプラモデルのすごさです。
野暮な追加装甲は手付かずで本体と武器だけ完成。
背中のバーニアとか、色が設定と違ってくるころも当然あるのですが、
ほんの一部ですし全く気になりません。
パーツの合わせ目のラインが太腿のあたりで少し気になりますが、
まあ、その辺は仕方ないでしょう。
うん、とてもいい感じです。バランスもいいし、よく動くし。

今回、久しぶりにプラモデルをいじりましたが、
レジンよりだいぶ柔らかいようで、
途中カッターに力を入れすぎてしまって失敗した部分も何度か。
あとスミ入れがなかなか上手くいきませんでした。
均等にならないんです。うーーん・・・難しい。



03/09/06 ちょっとだけ
先日ここを最初から読み返しましたが、
同じことを繰り返し書いているのに我ながらあきれました。
ここは1回1回期間があいているので、前回書いた事忘れちゃうんですね。
その辺は多分これからもあまり改善されないと思いますが、
大目に見てください。

さておきちょっとだけ整形作業です。
前回溶きパテで埋め切れなかった気泡にアルテコを盛って、
あとは削り作業。やっぱりアルテコは標準の配合だと少し硬いようです。
次回から軟化剤も使おうと思います。

これでもう埋めたり盛ったりはしなくていいはずです。
準備も楽になるので、時間を見つけてこまめに削り&仕上げを
やっていこうと思います。


03/08/30 まだ整形
前回アルテコSSPを盛った毛先部分をやすって尖らせます。
非常に微妙な作業で、すこしづつ慎重に削っていきます。
完璧には程遠いですが、毛先が気泡で欠けたままよりは
ずっとマシな状態になったので、よしとします。
で、削り作業中にまた気泡が見つかったため、
溶きパテを塗ったのですが、ヒケ(乾燥に伴う体積の現象)が激しいため
自然と厚盛りになり、すると今度は乾きが遅く削り作業に入れません。
前回、溶きパテを溶剤で薄めたのですが、薄め過ぎだったかもしれません。

アルテコSSP、毛先等に尖った形に盛りたい場合は、
配合を調節して粘度を高くすると良いのだと思うのですが、
そうすると効果も速くなるため、素早く混ぜて素早く盛らないといけません。
これが結構大変です。
また、付属の小さなスプーンにより1回の配合で作る量が決まっているのですが、
その量だと標準の配合でも全部盛り終わらないうちに硬化が始まり、
使えなくなってしまいます。
僕の手際の問題かもしれませんが、ちょっともったいないです。
とは言え、硬化が速いのはデメリットよりメリットが多いのも事実で、
これから出番が増えそうです。

もうちょっと整形と穴埋めが残ってます。
多分次で終らせられると思うのですが・・・
1回の作業時間が数時間と言うのは集中力無さ過ぎですか?


03/08/10 さらに整形・アルテコSSP、テスト
最初に参考図書の紹介です。
『レプリカント Vol.13 2003年夏号』
フィギュア等立体造型の専門誌です。
4ページにわたって超初心者講座というのが始まりました。
今回は下地工作編ということで、次回に続くようです。

『Keiちゃんの塗装ガイドブック基礎編』
ここを見て頂ければ大体分かると思いますが、
かわいいイラストで塗装の基礎を教えてくれます。
これを読んだら早く塗装に入りたくなっちゃいました。

で、本文。
先ずはパテ盛り箇所整形の続きです。
今回は髪の毛部品がメインです。
毛先部分に気泡が多く、そこにポリパテを盛ってあるので、
今回はその先端部分の削りだしです。またしても地道なヤスリがけ。
はじめに鉄ヤスリで形を整えるのですが、
パテの盛り方がいい加減だったため、
必要以上に多く削らなければいけなかったり、
逆に埋まり切っていない気泡があったり。
また、あまり力を入れるとポロっと取れてしまいそうなので、
その辺にも注意が必要です。

で、どうにか削り終わりましたが、
他の毛先にも見逃されてる細かい気泡が幾つも見つかり、
埋まり切っていない気泡の再充填と合わせて行う事に。
ここで、上記のレプリカントで薦められていた
『アルテコ瞬間接着パテSSP-HG』なるものを試して見ました。
これは、大雑把に言うと瞬着で樹脂の粉末を溶いて、塗りつけるもので、
ポリパテに比べ硬くなり過ぎない点と食いつきがいい点が利点の様です。
実際使って見ると・・・時間との勝負です。
数分で固まってしまうので、粉末と瞬着の液をかき混ぜる段階で、
硬化が始まりかねせん。速攻で混ぜて速攻で盛ります。
これはかなり慌しいですが、大幅な作業時間の短縮にもなると思います。

液体と粉末、あと軟化剤の比率を変えることによって、
粘度、硬化にかかる時間、硬化後の硬度がある程度調節できるのですが、
逆に言うと、状況に応じた最適な配合をつかむまで試行錯誤が必要です。
実際、始めは軟化材無しでやってみたら、ちょっと硬いように感じました。
今後は、細かい補修はこれをメインに、
状況に応じて溶きパテで行こうと思います。

今日は結構頑張ったのですが、もう少し整形作業が残ってます。
次はそれを終らせて、仕上げのヤスリがけ。


03/06/28 パテ盛り箇所整形
先日ポリパテを盛ったところを整形していきます。
かなり汚く盛ってしまった部分が多く、どうなることかと思いましたが、
ポリパテは結構削りやすいので、思った以上にどうにかなりました。
これがエポパテだったら硬くて大変だったかもしれません。
まあ、どちらにせよ綺麗に盛るに越したことはないんですけどね。
あとから知ったことですが、ポリパテを細かいところに盛る時は
爪楊枝をつかったりするといいそうで、今度試してみようと思います。

で、細かい部分を削る時に先日買った電動ツール用のヤスリが結構役に立ちました。
ピンバイスに取り付けて、普通のヤスリのように使うのですが、
先端の形状のバリエーションがあるので(10本セットを買った)、
色々使い分けが出来ます。
普通のヤスリとしては非常に粗目なので、その点だけ注意。

あと、盛ったパテの中に空気が入っていたり、わずかに隙間が残っていたり、
という箇所もいくつか見られたので、その辺はまた溶きパテ塗り。
数時間、地道な整形作業を続けて今日は終了。
今日は髪の毛部分とかの厳しそうな部品は手をつけませんでした。
その分次が大変そうです。


03/06/16 溶きパテ塗り・ポリパテ塗り
パーツをよく見ると前回溶きパテを塗り残したところが
数箇所見つかったので、まずそこに溶きパテ塗り。
そして気泡や溶きパテで潰しきれないラインにポリパテを盛ります。

このポリパテですが、かなりやわらかく、
細かい気泡に上手に盛るのはかなり難しいです。
とりあえず大雑把に塗りつけました。
はみ出したところなんかは固まりはじめてからヘラで取り除きますが、
細かいところではそれも出来ないので、そのままに。
固まった後の整形、かなり苦労しそうです。


03/06/08 溶きパテ塗り・ヤスリがけ
ヤスリがけがいいかげんな部分が結構あったのでそこをやすった後、
ライン部分に溶きパテ塗り。並行して気泡のチェックしてサインペンで印。
髪の毛パーツの毛先部分の気泡群にあらためて嘆息。

溶きパテを使っていて思った事をいくつか。
・当たり前ながら消せるラインと消せないラインがある。(←当たり前)
・むやみに広く塗ってしまうと結局後で削る時に苦労するので、
細い筆で必要な箇所だけに塗っていくのがよさそう。
・厚塗りすると乾きにくかったり気泡が出来たりするで要注意。

あと、溶きパテを塗ったところにヤスリがけすると、
ヤスリの目がつぶれやすくなるようです。
ヤスリをケチってはフィギュアは作れませんが。

さておき、溶きパテを塗り終わった後はまた地道にヤスリがけ。
これがまた結構時間かかります。
溶きパテで消せなかったところは次回エポパテで埋める予定ですが、
もうちょっとで消えそうなところにはもう一度溶きパテを塗ります。
今日はここで終了。

それにしても灰色のぶち模様になったパーツは
いかにも製作中のフィギアって感じで、見ていてちょっと楽しいです。
次回は二度塗りした場所のヤスリがけと、今回見送ったエポパテ盛り。
さらにパテ盛り箇所の整形、ヤスリがけの仕上げ、と先はまだまだ長いです。
まあ、ぼちぼち。


03/05/25 それでも整形作業
ホイホイさん1/1アクションフィギア(塗装済み完成品)、
電撃大王9月号にて誌上通販だそうで。
いやいや、自分で作ることに意義があるんですよ。はい、頑張ります。

ということで、湯口・ライン消しの続き。
とりあえず湯口とバリを取って大雑把にヤスリをかけ、
パテで埋める前段階まで持っていきます。
後ろ髪のパーツにかかりましたが、
髪の毛と髪の毛の間の小さな隙間にラインやバリが出ているので、一苦労。
ペーパーを二つ折りにして削りますが、溝になっている部分もあり、
ちょっとやそっとでは消えそうにありません。
パテでうめていくしかないのでしょうが、
多くの部品にこのような段差・溝があり、大変そうです。頑張らねば。

こんかいは細かい部分のちまちました作業がつつぎ、
寝不足もあったので1時間くらいで力尽きました。
このつぎはパテ盛りや溶きパテ塗りをしつつ整形作業を詰めて行きます。

ちなみに以前買った極細鉄ヤスリ、
間違って手をついてボキボキにしてしまったのですが、
今日、あれがあればなぁ・・・と今更ながら後悔。


03/05/10 さらに整形作業
さらにこつこつと湯口とライン消しにいそしみます。
前回書いた、かぼちゃぱんつ部品の小さなへこみのヤスリがけ、
先が小さな球状になったヤスリがあるとよさそうだったのですが、
電動ツール用のダイヤモンドヤスリというのが丁度よさそうだったので購入。
ピンバイスにつけて普通のヤスリとして使います。ちょっと目が荒いですが、
カッターで切り出したへこみを整えたりするのにはいい感じです。
それと荒目のスポンジペーパーも買ってきましたが、これが非常に使いやすく、
仕上げ前の段階ではこれメインで使うことになりそうです。

さておき、パーティングライン部分がわずかに段差になっている部品が多く、
そういう場合まずはカッターで段差を軽く削ってからヤスリをかけるのですが、
それでもなかなか綺麗に消えないので、この辺はあと回し
どっちにしても細かい仕上げはパテで気泡を埋めた後になるので、
まずは湯口を削ってラインを大雑把に消していきます。

で、腕、胴体、顔と処理していき、髪の毛パーツ(前部)に取りかかったのですが、
よくみて見ると、髪の毛の先の部分にことごとく気泡が。
こんな細かいところに細かくパテを盛るのは大変そうですし、
そのあと形状を整えるのはさらに大変そうです。
すぐポロっと取れそうですし。この辺は初心者泣かせですね。
ちょっと気が遠くなったので、
髪の毛パーツ(前部)のカチューシャ部分の湯口を処理して今日の作業は終り。
集中力というか、ある種のテンションが必要なので、
フィギア作りは1日数時間が限度かも。って、僕だけですね。

ちなみに溶きパテ、どの程度キズが埋まるものか試してみました。
結果、ひと塗りしたくらいではあまり効果が無い事がわかりました。
重ね塗りが必要なようです。


03/04/29 整形作業
部品の整形作業です。
レジン製フィギアのパーツには、型にレジンを注ぎ込む『湯口』と、
空気の出口になる『湯逃げ』の部分に必然的な突起部分が出来ます。
(どっちがどっちか僕には判別できないので、ここでは両方湯口と呼びます。)
また、型の合わせ目にはパーティングラインができます。
よって、まずこれらを整えてやるわけです。また、気泡も埋めます。

で、平面や滑らかな曲面に湯口がある分には、
その面に合わせて削ってやればいいわけですが、
細かい曲面に湯口が来ていたりする場合は、
本来の曲面を自分で削り出してやらねばなりません。
その意味で今回は大変そうです。

今日はまず足のパーツから。
つま先に大きな湯口が来ています。
ペンチで大雑把に切り取り、木工用の鉄ヤスリで削り、
造型用の細目の鉄ヤスリ、そして耐水ペーパーと削りこんでいきます。
木工用の鉄ヤスリはあまり強く擦ると
深い筋が着いてしまうので注意が必要なようです。
湯口の跡がわからないくらい、滑らかな曲面に削り込んできます。
完璧とはいえませんが、結構それらしく仕上がりました。
右足のパーティングラインが細い溝状になっていて、
削ってもなかなか消えないので、パテで埋める事にします。
こーゆー場合には溶きパテと呼ばれる液体状のパテが
いいのだと思うのですが溶きパテってどうやってつくるんでしたっけ?
よく分からないので、びんに入ったやつを買って来る事に。

続いて腰部のパーツです。かぼちゃぱんつのフリルの上に湯口が。
細かい凹凸を削りださなければなりません。
カッターナイフで削り、丸い棒ヤスリの先の部分で整えて・・・を繰り返します。
1行で書いてしまいましたが、これがとても大変。
削る過程で細かい傷がいくつかついてしまったので、
この表面も溶きパテで整えたほうが良さそうです。
それにしてもこのへこんだ部分のヤスリがけが上手く行きません。
さておき今回、スポンジペーパーが
場所によってはとても役に立つことが分かりました。
細目のしかないので、荒めのものも買ってこようと思います。

おおよそ削り終えたかぼちやパンツを上半身にはめてみましたが、
どうもぴったりきません。あたってそうな部分を適当に削ってみましたが、
やっぱりだめ。接着には隙間埋めも兼ねた接着剤を使う事になりそうです。


03/04/17 ホイホイ さん・スタート
ついに遊歩堂さんのホイホイさん・ウェイトレスドレス、製作開始。
まずは離型剤はがしです。小星ちゃんの時と同様、離型剤落しにぼちゃ。
離型剤が相変わらずラッキョウ臭いのには閉口。
皆さん、入れ物はよく選びましょう。


03/04/14 反省?
ガンダムマーカーのスミ入れ用極細、ラッカー系だそうで。
エナメル系の溶剤じゃ綺麗に落ちないわけですね。

ハイライト、エナメル系で塗って『ミスった!』と思ったら
速攻で拭き取ればよかったのでしょうか。
黒目もエナメルなのですが、乾いてればすぐには落ちないのかも。
あるいは、アクリルで塗って水で拭き取ってみるとか。
こんど試してみますね。


03/04/12 完成?
そういえば、ここで僕が作ってるバサロキックさん原型の
小星ちゃん、今月のモデグラの9ページにも出てます。

さて、結局白を買いなおしてハイライト入れて終了です。
白目をラッカー系、黒目をエナメル系で塗ってしまうと、
ハイライトは何で塗っても一発勝負、塗りなおし不可、です。
まあ、いまさら神経質になってもしょうがないので、
思い切ってちょん。

実は僕は乱視のようで、細かいところを塗る時に
筆がダブって見えたりします。そのせいで、
最初の『ちょん』がどの辺に入るかわかりにくかったりします。
これって結構致命的なような・・・。
デフォルメバージョン・ノーマルバージョン、ともに
片目はまあ、それなりになりましたが、もう片目は今ひとつ。
特にノーマル版の左目は上側のラインがぼけている
(綺麗に拭き取れなかったため)のもあって、ものもらいの様です。
いや、ほんと難しいですね。

結局、いろいろと苦労して出来上がったのは1mくらい離れて見れば、
まあどうにかそれらしく見えないことも無いかな、みたいな出来具合です。
いやぁ、フィギアを実際に作る人が減って行くのもわかる気がします。
ある程度の時間とお金、そして充分な器用さを持ち合わせた人は
そうはいないでしょう。

とはいえ、これであきらめるわけには行きません。
次はいよいよホイホイさんです。
先ずはパーツの整形からですが、パーツ数も増え、格段湯口とか湯逃げ
(これらのことを僕は今までいっしょくたにしてバリと呼んでました)も結構
大変そうなところに来ていたりするのでやりがいがありそうです。
塗装はだめだめですが、整形なら僕にもそれなりに出来そうな気がするので、
気を取り直して頑張ろうと思います。


03/04/06 目
ついに目を塗る日がやってきました。
まずはデフォルメ版のハイライトから・・・
と、思ったら、いきなり塗料をこぼしてしまいした。
フィギア自体は被害無かったのですが、幸先悪いスタートにげんなり。
気を取り直して、面相筆の先で白をちょん・・・あれ?
なぜか塗料を受け付けません。
どうやらガンダムマーカー墨入れ用の上には塗料が乗らないようです。
仕方ないので黒目を拭き取って、エナメル系の黒で塗りなおし。
ちょっと形がいびつですが、もう細かいことは言いっこ無し。

つづいてノーマル版の目の上側のラインを。
この日の為に買ったちょっといい(800円)面層筆に
同じくエナメル系の黒をつけて、まずはランナーに試し書き。
うーーん・・・とてもあんなに細い線は書けそうにありません。
あきらめてガンダムマーカー墨入れ用で済ませることに。

右はどうにか書けましたが、左で失敗。
拭き取ろうとしたら、細かい部分まで綿棒が入らず、
綺麗に拭き取れませんでした。って、前回と似たような失敗してます。
それと、ちょっと白目がわにはみ出してしまった部分があったので、
白で塗りなおそうとしたのですが、さっきこぼした残りを溶剤で薄め時に、
溶剤を入れすぎてしまったらしく、黒を上手く隠せません。
揮発するのを待つのがいいのでしょうか。
残り少ないですし、買い直すかな?

それはおいといて、ついに黒目です。
シャーペンで大雑把なラインをひいて、いざ。うーーん・・・難しいです。
ちなみに800円の面相筆より以前から使ってた200円くらいの奴のほうが
なぜか使いやすかったです。なぜでしょう。
まあ、どうにか塗れました。
あとはハイライトなのですが、エナメル系(特につやあり)は
乾いたかどうか分かりにくく、さらに白も薄めすぎて使えない状態なので、
今日はもう終り。あとはハイライトのみです。

それにしても瞳ってつやありでいいものだと思ってましたけど、
ちょっつと違うような。普通はどうなんでしょうか。
イベントでそーゆーところも気にしておくべきでした。


03/03/30 細かいところ
セーラー服のえりの赤いラインを塗る、というか書きました。
この前かってきた新しい極細面相筆の出番です。
ぬり・・・むむ・・・。うーーん・・・難しいですね。
分かってましたけど、筆の問題じゃないですね。
弘法は筆を選ばずとはよく行ったものです。

デフォルメ版はまだいいとして、
ノーマル版は髪の毛とかの影になってたりするので、
とても塗りにくいです。
片方はどうにかなったのですが、もう片方が失敗してしまったので、
溶剤をつけた綿棒で吹きとります。
赤はアクリル系、下の白はラッカー系なのでそれが出来るわけですね。
・・・と思ったら、細かい部分なのでなかなか綺麗に拭き取れず、
結局白で塗りつぶすことに。さらに厚みをます塗膜。ふう。

次はデフォルメ版の顔。
手抜きをしてガンダムマーカーの墨入れ用で描く事に。
ガンダムマーカーっていうのは、つまり、ガンプラ用のペイントマーカー
なのですが、この墨入れ用はどちらかというと
マッキー極細がさらに細くなった感じのもので、そんなに濃く色が出ません。
で二度塗り。細い線を正確に二度なぞるというのは、それはそれで難しいですが、
まあ、なんとか。筆で書くよりはずっと簡単だったのではないでしょうか。

続いてノーマル版の白目。
これも上手く塗れず1度やり直しました。
それでも完璧ではないのですが、まあ、きりが無いので。
じっくり塗っている間に筆にのった塗料が乾いてきたり。
その辺がラッカー系の苦労です。

あとは、ノーマル版の白目のふちどり&黒目、デフォルメ版のハイライトです。
今のところ遠目に見れば、まあなんとかなってないことも無い様な出来ですが、
目を入れちゃうと、もう、あるべき姿とは別のものになっちゃうんだろうなぁ・・・。
今からトホホ・・・って感じです。


03/03/23 シール貼り・塗り直し・ジェルはがし
この前のような間違えの無いように、塗料のビンの蓋にシールを。
普通の塗料はともかく、空き瓶に入れた溶剤や水、
溶剤と同じ半透明のフタのフラットベース、クリアなどは紛らわしいので。
フタが平らだったらマジックで簡単に書けるんですけどね。

つやありの赤で塗ってしまった部分、思った以上に目に付きます。
やっぱり違うんだなぁ・・・ということで、塗りなおし。
タミヤのアクリルカラーのつやあり赤にフラットベースを混ぜます。
『半つやの場合塗料に対して10%、つや消しの場合塗料に対して30%』
とのことですが、これってかなり微妙なんじゃ・・・。
と思いつつ、お皿で混ぜてランナーで試し塗り。うん、まあ、大丈夫でしょう。
となりに塗られていたミスターカラーのキャラクターレッドの方が
落ち着きのあるいい感じの色な気がしますが、まあ、いいでしょう。

無難に塗り終えました。
半つや赤、結構いっぱい出来てしまったので、
空きビン代わりに空のフィルムケースに保管。
ただなのはいいですが、ちょっと大きいかな。

で、ジェルはがし。やはり先日同様悪戦苦闘します。
へこんでいる部分、というか紙で例えると谷折状になっている部分は
塗料がたまりやすいので、塗膜も厚くなり、ジェルがはがしにくい傾向があります。

次回は・・・次こそ顔・・・と思ってたのですが、
セーラー服の襟のラインを入れ忘れてたのと、
ジェルといっしょにはがれてしまった部分の修正を。


03/03/21 塗装
今日は残りの部分の色塗りです。
まずは耳と口の中をキャラクターフレッシュ2という、薄いピンクで塗ります。
塗料の色名でフレッシュというのは基本的に肌色らしいのですが、
この色は肌色というには赤味が強すぎると思います。

で、次にスカート部分と前回マスキングゾルをはがしたリボン部分を赤で。
ここでついに水性アクリル系塗料の出番です。
ぺた。ぬりぬり。うん、わりと塗りやすい感じです。
ちょっと塗膜が薄いというか発色が悪いという気もしないでも無いですが、
重ね塗りすれば大丈夫でしょう。
ラッカー系の様に使ってるそばから揮発していつのまにかどろどろに・・・
なんてこともないので使いやすいです。

一通り塗り終わって、筆を水でジャブジャブ。
あれ?ちょっと落ちにくい部分があります。乾き始めてたんでしょうか。
溶剤を使ったほうがいいのかもしれません。
で溶剤を。フラットベースのビンと間違えないように・・・。
ん?・・・フラットベース?・・・・あ・・・・。
というわけで、リボンとスカートだけ「つやあり」になってしまいました。
まあ、比較してみるにはちょうどいいですよ。うん。
ちなみにスカートを塗る時に使ったこの前買った薄めの平筆、
とても使いやすかったです。

続いて足の部分も塗ってしまうことに。
ストッキング部分はマホガニーに黒を混ぜてそれっぽい色にしようと試みます。
結果としてはちょっと黒を混ぜすぎた気がします。
色をいい感じに混ぜるのって難しいです。
溶剤もちょっと混ぜすぎた気がしましたが、塗りやすくていい感じでした。
やっぱり、いままでどろどろ過ぎたようです。

で、靴の部分はブラウンで塗ることに。
ストッキングの色で足全体を塗って、その上に重ねた為、
塗料が厚くなり、靴のモールドがかなり消えてしまいました。
心配してはいたのですが、見事的中。でも後の祭りです。
ブラウンもつやありだったのですが、まあ、革靴ということでよしとします。

さて、いろいろ問題もありましたが、
あとは一部のマスキングジェルはがしと顔だけです。
このフィギアの顔は、普通の大きさの美少女フィギュアに比べれば
簡単なのですが、それでも僕には最後にして最大の難関です。さて。


03/03/16 お買い物・ゾルはがし
アクリル系の塗料を買いに。
半つやにする為にフラットベースのあるタミヤアクリルカラーを選びます。
タミヤのフラットペースを水性ホビーカラーに使っても大丈夫なのかもしれませんが、
よく分からないので無難な選択を。
あと、スカートとリボンを塗るためのクリアレッドを購入。
デザインナイフはオルファの500円のやつ。
ついでに筆も2本。一本は面相筆のいいやつの5/0。800円。
この『5/0』っていうのがよくわからないのですが、
分子が大きい方が細いみたいです(それ以前に分数なのかすらわかりませんが)。
それと平筆。いま使ってるのは少し厚みがありすぎるように感じたので、
ちょっと薄そうなのを。240円。

で、さっそくアクリル系の塗りごこちを試すべく、
リボンのところに塗ったマスキングゾルをはがします。
が、これが思った以上に難航。
ゾルが薄すぎるとそこで破れて剥がれませんし、
上から塗った塗料の塗膜が厚すぎると
ゾルといっしょに余計なところまではがれてしまいます。
後者は、塗料の食いつきの悪さ、つまり表面処理の手抜きも原因かもしれません。
が、やはり一番の原因は厚塗りしすぎでしょう。

そもそも、こないだ塗った黄色(+白)はちょっとドロドロすぎだったかもしれません。
どうせ二度塗りするのですから、もっとさらさらでよかったかも。
塗ってるうちにも揮発してくるのですから、まめに溶剤足して。

まあ、それも後の祭り。
デザインナイフやけがき針を本来の用途とは違うところでデビューさせ、
ちまちまとゾルをはがして行きます。
髪の毛に使った黄色+白はもう捨ててしまったので
余計なところまではがすと、取り返しつきません。
マスキングゾルは確かに便利ですが、それも使い方次第ですね。

結局どうにもならない部分はそのままゾルの上の黄色の上から赤を塗る事にして、
適当に切り上げ。もとから疲れてた上に精神的苦痛もプラスされた感じなので
今日はこれでおしまいにします。
いや、ほんと、失敗してみないと分からないことってありますね。


03/03/15 塗装その2
今日は髪の毛の黄色部分を塗ります。
マスキングゾルが結構使える事がわかったので、
耳と耳元のリボンにも塗ります。
お皿にキャラクターイエローを3、キャラクターホワイトを1の割で
出して、うん、色はこんなものかな。溶剤を軽く足して・・・どぼどぼ。
あっ、これマスキングゾル用にビンに入れておいた水じゃん!ひぃぃ!
混ざらないのでティッシュで吸い取ることが出来ました。
素材が肌色レジンだけに、黄色は地が目立たないので塗りやすかったです。

さておき、この2日間(作業時間は数時間ですが)で気づいた事がいくつか。
・塗る段階になって気付くバリの取り忘れが結構ある。
・乾かしたあとに気付く塗り残しが結構ある。
・塗料は乾くと厚みが減るので、塗った時ほどはムラ目立たなくなる。

あと、ラッカー系塗料は平筆でさっさと塗って行けば
それほどムラにはならないのですが、
細かいところなんかはなかなかそうも行かないです。
マスキングゾルがとても使えることがわかったので、
それを積極的に使って細かい塗りわけを
しなくても済むようにするのがいいかもしれません。

いずれ挑戦しなくてはいけないグラデ塗装の練習。
ランナーにタミヤカラーを軽く塗って、
乾きかけのところを狙って乾いた筆でさっさっ。
ちょっと早すぎたようで、
ただ塗料を伸ばしただけになってしまいました。
まずは『乾きかけ』のタイミングを見極めるのが第一歩?

あるHPによると水性アクリル系が筆塗りには結構向いているとの事。
まあ短所もそれなりにあるらしいですが、試してみようと思います。
ということで、次の赤はそっちで行こうかと。買ってこなきゃ。


03/03/14 マスキングゾル・塗装第一歩
やっと塗装に入ります。
とりあえず手のひらの部分にマスキングゾルを塗ります。
もっとドロドロかと思ってたら、意外にサラサラで塗りやすいです。
手のひらと顔(ノーマル版のみ)にざっと塗ります。
顔の方は上手く塗れませんでしたが、はみ出した部分はカッティング。
学生時代に課題で使ったデザインナイフがどこかへ行ってしまったので、
カッターナイフで・・・と思ったのですが、切れ味の問題か、
刃が厚過ぎるのか、切ろうとするとそこからはがれてきてしまいます。
やっぱりデザインナイフも必要そうですね。

気を取り直して、『明るい色から塗って行く』という原則に従って、
白から塗って行きましょう。
数年前にガンプラ(GP01FbのMG)を作った時に使ったキャラクターホワイト。
フタをぱか。どろ〜〜ん。・・・・・。
溶剤で薄めますが、普通がどの程度かわからないので適当に。
で、第一筆。べた。・・・・・。どろ。ぺた。ぺた。ムラがすごいです。
こんな細かいのならムラも目立たないだろうと思ったら、大間違い。
まだ濃すぎるようなのでさらに薄めたりしながら塗って行きます。

いや、まあ、別にムラなく塗れるなんて思ってませんでしたからね。うん。
とりあえず大雑把に二度塗り。
ちゃんと乾かすのと、ゲームが待ってるのとで。今日はこの辺で。
ちなみに気泡は結構熱く塗ってもなかなか潰れない事が分かりました


03/03/11 ちょっとお買い物
Mr.マスキングゾルを購入。いわば、塗るマスキングテープです。
細かい曲線などでは便利だとか。
『NEO』とネオじゃないのがあるのですが、
前者はゴム、後者は木工用ボンドみたいな材質らしいです。
前者の方が扱いやすい反面、カッティングが出来ないという欠点があるそうで、
後者を購入。
『けがき針』なる、鉄筆みたいなものも購入。
モールドを彫りなおしたりするのに使います。
ああ、そういえば、小星ちゃんの靴のモールド、ライン消しの時に潰れてました。
これでちょっと彫ってみてもいいかもです。
『ホビージャパンエクストラ98年春』ネットで検索中、初心者向けに詳しく作り方を
解説してるそうなので、ネットでバックナンバーを捜索しました。
これが大きな写真で順を追って分かりやすく解説されていて、
作り方の解説に関してはいつぞや1800円で買った本よりはるかにいい感じです。


03/03/09 穴あけ
真鋳線買いました。0.9ミリと1.0ミリ。
ドリルの歯は0.8ミリと1.0ミリ。なぜ0.9ミリかというと、
『0.1ミリなんて誤差の範囲だろう。一回り大きくてちょうどいいくらいなんじゃ・・・』
・・・あさはかでした。0.8ミリの穴には全く入りません。
文字通り0.1ミリの世界の様です。恐るべし。

で、穴あけ作業に入ります。
ここで一から状況を整理。僕が現在取り組んでいるのは、
バサロキックさんが2003年冬のワンフェスに出展した
『小星ちゃんギャグバージョン(+ノーマルバージョン)』です。(HPの写真参照)
プレートは写真の通りギャグ版の方の為なのですが、
いろいろあってノーマル版も一緒にプレートに取りつけちゃう事にしました。
同じキャラが並ぶことになるので絵的にちょっとあれですし、
バサロキックさんの意図とはズレそうですが、その辺はご容赦を。
で、いつでも外せるように、接着はしない状態で
真鋳線を使ってプレートへ取り付けを試みます。

まずは、ノーマルの方に貫通法で穴あけ。0.8ミリ。
まずプレートに穴を裏側から通して開け、その穴に合わせてノーマル版を仮止め、
改めてプレートの穴にピンバイスを通してそのまま本体の方にも穴を。
が、仮止めがいいかげんだったせいか、真鋳線を入れて
プレートに取り付けて見ると、もう片方の足が浮いてました。がーん。
で、急遽穴埋め法に切替。プレートの方の穴を1.0ミリで広げ、パテで埋めて、
そこに真鋳線付き本体をぐさ。そして引き抜いてパテの硬化を待ちます。

ギャグ版の方ははじめから穴埋め法で。
足が細い円錐形な為、プレートへの仮止めが難しいからです。
まず本体の方へ穴を・・・って、この円錐形の頂点に?・・・難しそう。
まず、先を少し削って平面を作りそこにピンバイスで・・・
きりきりきり・・・ずりっ!ひぃぃぃぃ!ということで、
左足はパテで補修、右足で再挑戦。こんどはもう少し足を削って・・・
この時点で足はちょっと短くなってしまいましたが、無事穴を開けました。
プレートの方には1.5ミリで穴あけ。
パテで埋めて、そこに真鋳線付き本体を・・・以下同文。

ちなみに今回、パテは硬化が遅い反面硬度と食いつきに勝る(らしい)
エポパテ(ボンド接着パテ)を使用。というわけで硬化の為1日置きました。
で、あらためて真鋳線付き本体を刺して見ると・・・
ノーマル版の方は、どうにかなりました。ちょっと穴がゆるい感じですが、
逆さに振るわけでもないのでいいでしょう。
ギャグ版の方は・・・角度が変・・・しかもぐらぐら。
穴埋め方はやっぱり接着する場合向けの様です。うーん、どうしましょう。
悩んでもしょうがないので、となりに目で角度計りつつもう一つ穴を。
これがほぼぴったりでした。とりあえずこれで結果オーライということで。
根本的には未解決ですが・・・。

はい、いろいろありましたが、これで次回は塗装です。
うーーん、覚悟がいりますね。


03/03/06 お買い物・真鋳線通しの謎
真鋳線買って来ました。ついでにスポンジヤスリとか、塗料とか。
何が本当に必要なのか、見極めが出来てないので、
ついついあれもこれもと買ってしまいます。
以前もこんな状況があったような・・・と思ったら、
7・8年前、突如自転車で日本縦断を決意した時と同じなんですね。
自転車に関してもアウトドアに関しても初心者だったので、
パーツや工具、アウトドアグッズなどをあれこれ買いこんだものです。
ほんとに役に立ったものもあり、そこそこ役に立ったものもあり、
今考えると首をひねるような買い物もあり。
今回のフィギア製作に伴う一連の買い物もそーゆーことになるのでしょうが、
自転車の時に比べ一つ一つが安いのでまだいいかもしれません。

さておき、真鋳線通しです。
バサロキックさんがイベントの展示用に持ってくる完成品は、
パーツを接着せずに真鋳線で刺してあるだけの場合が多いです。
あんな風に部品同士がぴったり合うように穴が開けられるのは、
一体どんな秘密があるのでしょうか。
これに関して参考資料『フィギア&ドールモデリングガイド』によると・・・
『合わせる双方に穴を開け、真鋳線を通すのだか、
 それぞれの角度には充分注意して欲しい。』
・・・素晴らしいアドバイス、1800円出した甲斐がありました。

まあ、あちこちのHPを参考にするといくつかやり方が。
『四点交差法』
部品を仮止めして、接合部の周囲にしるしを四つ付けます。
部品をパラして、双方の接合面上に、しるしを結ぶ線で十字を書きます。
その十字の中心に穴をあければ、部品を合わせた時同じ位置になります。
この方法では位置の問題は解決されますが、
角度に関しては『なるべく垂直になるようにあけて下さい』としか言えません。
『貫通法』
2つの部品を仮止めして、薄い方の部品の外側から接合面に向かって穴を開け、
貫通させてもう一方まで穴を通すやり方です。
外側の穴を後で塞がなければいけいない事と、
パーツの形状によっては使えないことが欠点です。
『大きめの穴をあけちゃう法』
片方に真鋳線を刺したら、それが入る程度の大きめの穴をもう一方に開けます。
で、その穴にエポキシ系接着剤をたっぷり流し込んで、部品を接着。
つまり、このやり方は、参考にしたHPを見る限り、
接着してしまう場合のやりかたなのですね。
接着剤をパテに換えれば、抜き差しできる状態になるかも知れませんが、
ポリパテはあまり強度が無さそうでしたし、大丈夫なんでしょうか。
うーーん。
今度試してみましょう。

試すといえば、ホイホイさん髪の毛色候補第二弾、
『キャラクターフレッシュ1』も試し塗りしてみたいのですが、
窓を開けてなにか出来るような天気でも時間でもないので、
またこんど。いや、フィギア作りはもしかして昼型じゃないといけないのかなぁ。


03/03/04 香り・表面仕上げ・離型剤落しの意味
塗装乾かし中のパーツをつっこんで(あるいは刺して)置く為、
油ねんどがあるといいらしかったのですが、
大きな塊が邪魔なのと、なんだか油っぽくなりそうなので、敬遠。
で、練り消しで代用する事にして、近所の文具屋に。
ファンシー文具売り場にある黄色のそれを手にとると・・・
『コーンポタージュスープのかおり』・・・・・・はい?
赤・黄色・緑色・それぞれに香りがついてるらしく、
一番ましだと思われた緑色(チョコミントアイスクリームのかおり)を2つ購入。
そんなに大きい部品は無いのでこれで多分大丈夫。・・・かな?
さておき、赤はなんのかおりだったっけ?

パテを盛ったところのヤスリがけ。
多めに盛ったところでも水をつけた耐水ペーパーでこすると
思いのほかサクサクぽろぽろ削れます。って、これでいいのかなぁ。
混合比、まずかったのでしょうか?
で、今日は塗装前まで持っていきます。
プライマー吹いて、サーフェイサー吹いて、
傷や気泡が見えてくるのでそこをヤスッて、そこにサーフェイサー
吹きなおして、明るい色で塗るパーツにはペースホワイト・・・
・・・なんて工程は今回は全て省略。バサロキックさんも
『モールドが消えちゃうのでいいと思いますよ』って言ってましたし。
ライン消しが不完全なところがあるので、その辺を細かく。
気泡がいくつか見つかりましたが、見ないふり。
耐水ペーパーに水をつけて使うと、粉が出無くなりますが、
これが思った以上にありがたいものでした。
濡れると細かい傷が見つけにくくなる、という難点もあるようですが、
そんな細かい傷は塗装で消えてくれこるとでしょう・・・っていうのは甘いかなぁ。

さてここで本体を離れて、ペースのプレートを使って表面仕上げの練習。
耐水ペーパーを400→1000→2000と上げて行き、仕上げにコンパウンド。
あれ?思ったほど綺麗にならないなぁ。
斜めから電灯の灯りで照らして分かる程度の傷ですが・・・。
そんなものなんでしょうか?やり方の問題?2000番じゃまだ荒い?
うーーん・・・とりあえず色を塗ってみて、どれほど目立つものか見てみます。

先日、離型剤をおとしてないままのランナーの、塗料を塗った部分を
なにげなく爪で引っかいてみたら、その部分が削れてしまいました。
あれ?プラカラーってそーゆーものだったっけ?
試しに離型剤を落とした方を引っかいてみると・・・おお!削れない!
離型剤を落とした効果はこーゆーところに出るんですね。
いや、油が水をはじく様になるのかと思ってたんですが・・・。
なるほど、これが塗料の食いつきということですか。
シンナーが入ってるだけあって、素材を溶かして染み込むんでしょうか?
うん、目からうろこです。ちなみに5分でも30分でも差はなかったです。

さて、これで明日から塗装へ・・・と思ったら、
その前に真鋳線を刺さなくてはいけないじゃないですか。
あらら、何の準備もしてません。というわけで、数日空きます。


03/03/02 お買い物・穴埋め・色確認
11:00を待ってコトブキヤへ。実は日曜は10:00からだそうで、ちょっと損した感じです。
さておき、お買い物。パテはタミヤのポリパテ。
昔、父がタミヤの素晴らしさをよく語っていたので、
いくつか種類がある場合、ついタミヤのものを選んでしまいます。
ピンバイスはタミヤのが売切れだったのでミネシマというメーカーのものを。
歯は0.8〜2.0ミリの4本セット。
あと、模型用ラジオペンチを以前針金切ろうとして潰してしまったので、それも買いなおし。
あと、細部のライン消しにいいかと思って極細の鉄ヤスリも購入。
それと、塗料、とりあえず靴とストッキング部分にミスターカラーのブラウンとマホガニーを。
ついでに、ホイホイさんの髪の毛に使えるかと思ってキャラクターフレッシュ2。
あと、タミヤカラーのレッドブラウン、お徳用溶剤、などなど。
で、レジへ。税込みで9000円。ぎゃふん。

さておき、まずは穴埋めです。
奥まった気泡をピンバイスで広げます。ほんの数個しかないのですぐ終り。
で、パテを練り合わせます。厚紙にだして割り箸で練ったのですが、
広がってしまい、なかなか上手く混ざりませんでした。
少量のポリパテを効率よく混ぜる方法ってないでしょうか。
さておき、ポリパテというのは初めて使うのですが、匂いがきつくびっくり。
結局もう夜なのに窓を開けて作業。ご近所の目も気になります。
とにかくどうにか練りあがったパテをちょっと多めに塗りこんで、軽く拭き取ります。
拭き取り過ぎると、埋めた部分がへこんでしまうので注意が必要みたいです。
ちなみに目立たないところの小さな気泡を一つそのままにしておきました。
塗装でどれだけごまかせるのか見たいのと、面倒なので。

乾かしてる間に買ってきた塗料をランナーにちょっと塗ってみます。。
マホガニーは少し黒を混ぜれば、ストッキング部分に使えそうです。
ブラウンはやっぱり少し黒を混ぜて靴に。
なかなかそのまま使えるのって無いですね。
キャラクターフレッシュ2はスプレーもあるので、これがそのままホイホイさんの
髪に使えれば、エアブラシの無い身には助かります。
(髪の毛部分は結構面積が広いので出来れば筆塗りは避けたいのです)
が実際の色は・・・うーーん、ちょっと濃いような気もしますが・・・

そんなこんなで時間は過ぎていきましたが、説明書には1時間と書かれていますが、
ちょっとまだ心もとない感じです。というわけで穴埋め部の削りはまた次回。


03/03/01 離型剤落し・バリ取り・ライン消し
いよいよフィギアづくりの第一歩です。
最初に選んだのは、バサロキックさんが2003の冬のワンフェスに出品していた
ノンスケールデフォルメ小星ちゃん&ノーマル小星ちゃん。
5〜6センチの各1パーツなのですが、
これくらいの大きさなら筆塗りだけでも大丈夫そうですし、気軽に挑戦できそうなので。
いやもちろん、練習とはいえ、かわいい女の子の方がいいに決まってますし。

で、まずは大雑把な表面処理と離型剤落しです。
離型剤を用意してあったジャムの空きビンに小出しにします。どぼどぼどぼ。
半分以上が缶をつたって机に敷いた新聞紙に吸い込まれていきました。
なんじゃい、この缶は。使う人の身になれ。
こんどはちゃんと筆の反対側を添えて。どぼどぼどぼ。1/3ほどがやはり机に。
どうやら勢いよく注ぎ込まないといけないようです。かなりげんなり。
ちなみにこのビン、ラッキョウが入っていたので匂いが少し残っています。
離型剤のシンナー臭で消えるかと思っていたら、
離型剤の匂いは思ったより弱く、ラッキョウスメルに押され気味。
頑張れ、シンナー。

さて、離型剤落しに漬けておく時間に諸説あるので、
まずは使わない部分を切り取って、
実際どれくらいの効果があるのか試してみることに。
で、ランナーの切れ端を離型剤を小出しにし

サンプルを漬けてる間に部品のバリ取りとライン消しです。
換気のため窓全開、白い息を吐きつつ、かじかむ手で作業です。
カッターで大体削った後に模型用の細かい鉄ヤスリで表面を整え、
その後にペーパーをかけていきます。
自分の手でパーティングラインが消えた時はちょっとした感動でした。
太腿の内側にもちょうどラインがきてるのですが、
そのあたりをごしごし擦っているとなんだか自分に疑問を感じないでもありません。
スカートの中が造形されてなくてよかったです。
耐水ペーパーはタミヤの細目セット(400〜1000)と仕上げセット(1200〜2000)を
購入、そのうち400・1000・2000番を使用。

バサロキックさんのフィギアは肌色レジンで作られていることが多く、
肌色部分はそのまま未塗装で済むのですが、
ラインが通っていた場合はそこがむき出しになるので、
コンパウンド等でちゃんと仕上げる必要があるのだと思います。
この小星ちゃんはセピア色のストッキングをはいているので、
その必要がなさそうです。

そんなこんなしてるうちに、離型剤からサンプルを水揚げ。
そのままのものと、説明書通り5分浸けたもの、30分浸けたもの、
それぞれにラッカー系塗料を塗ります。
あれ?塗れるじゃん。未処理のものにも普通に塗料が乗ります。
なぜでしょう。たまたま離型剤が薄かったんでしょうか。
まあ、悩んでもしょうがないので、ノーマル小星ちゃんを離型剤のビンにダイブ。
とりあえず念のため30分ほど浸けて、
つづいてデフォルメ小星ちゃんと台座のプレートも。

気泡がいくつかだけ見つかったので、次はその処理を。
ピンバイスでほじくり、パテで穴埋めをしなければなりません。
ピンバイスがないので今日はこれで終わり。

次回に向けてのお買い物予定は・・・
・ピンバイス
・パテ
・油ねんど(塗装時の保持用)
・塗料(未所持の色)