TOPへ

Deramcast の周辺機器
ここはドリームキャストの周辺機器に関して、
思い浮かんだことをだらだら書くページです。
公開しておいて何ですが、読み物としての楽しさも
資料的価値も期待しない方がいいと思います。


お約束
・下から古い順です。ネタが続く限り、毎週土日あたりに更新予定です
・基本的に写真は載せません。リンクも引きません。面倒なので。
・うろ覚えの部分もかなりあります。
・ご意見ご指摘・ご感想等はメールフォームまたは掲示板でどうぞ。

ブロードバンドアダプター HIT-0401
電話代を気にせずPSOがやりまくれる。
その一点だけでもBbAが常時品薄となる理由に充分だった。
今でこそ常時接続が当たり前だけど、
ブロードバンドへの過渡期であった当時、それは先端技術だった。
他にも通信速度や接続速度の向上などによる様々な恩恵があったけど、
やはりつなぎ放題という魅力は何より大きかった。

基本的にはメーカーの通販のみて、8800円+税という高額商品だったけど、
PSO中毒者達にとってはその程度の額はすぐに元が取れるのは明白で、
その為に申し込んでから数ヶ月待たされるような状態が発売後かな長い間続いた。

型番に関してはHIT-0400というのもあったらしい。
バージョン違いがあるという話は聞いたことが無いけど。
あと、なんでこれだけがHITなのかも分からない。別メーカー製だからだろうか。

これが出た後に発売される通信対戦対応ソフトには
BbA対応を強く望む声が多く寄せられ、
結果カルドセプトセカンドは対応、アウトトリガーは非公式対応となった。
このアウトトリガーに関しては『認識はするようにしたのであとはどうにかして下さい』
という主旨のことを開発者が雑誌で言っていた記憶がある。
家庭用ゲームソフトにあるまじき仕様だが、
ほとんど批判は無く、ネットで情報をやり取りして通信設定をいじり、
各自で通信環境を築き上げたものである。さすがセガ&セガユーザー。

いつか書くかもしれないけど、ドリームキャストカラオケという周辺機器があり、
これはわざわざ本体内に曲をダウンロードして歌うものだった。
そのダウンロードにはモデムでは1曲1〜2分かかる。
その意味でBbA必須と言ってよかった。

サクラ大戦オンラインでは接続を待つ間ミニゲームがプレイできたんだけど、
BbAではプレイする時間はほとんど無かった。
BbAの接続時間短縮はたしかにメリットだったけど、
個人的にはモデムのじわじわ繋がっていくあの時間も嫌いじゃなかった。


ドリームキャストモデム HKT-7100
モデムが単品で売られていた記憶が無いので、周辺機器と呼んでいいのか迷ったけど、
本体とは別に型番がついてるので周辺機器と見なすことにした。
ドリームキャストのモデムは国内版が33.6kbps、海外版が55.6kbps。
なぜそういうことになったか、は置いといて、この差は結構あった。
単位がMbpsになった現在からみれば数10kbpsの差など五十歩百歩もいいところだけど、
単純に両者を比較すれば6割増。
で、その差が顕著なのがトレジャー・ストライクの通信対戦で、
海外製モデムだとタイムラグがほとんど無くなることから、禁じ手とされていたほど。
僕は一度だけ繋いだことがあるけど、うっかり北米モデムなのを忘れていて、
『タイムラグ慣れないと大変でしょ?』とか言われて気まずい思いをした。

メッセサンオーになぜか海外製モデムが入荷していて、
結構品薄だった記憶がある。
後に入手した北米版本体のモデムと比較した限り、
メッセに入ってたものもパチものではなく、正規品らしい。
一体どこから仕入れて来たんだろう。今もって謎。
ちなみに海外製モデムには型番は無い。

PSOもBbAが品薄だったことから、また当時はブロードバンドそのものが普及途上だったことから、
多くのプレイヤーがしばらくの間モデムでプレイしていた。
テレホーダイとかタイムプラスとかいろいろなサービスを利用してはいたけど、
電話代は結構すごいことになってた。
また、キャラクターがワープしたり他のプレイヤーが見えない敵と戦ってたりということがよくあり、
それがブロードバンドになってからあまりなくなって、初めて回線の遅さによるものだと気が付いたり。
そもそも、今考えるとよくあのゲームがモデムでプレイできたものだ。

BbAにその地位を取って代わられても、
KDDIの通信対戦とかでモデムの出番はそれなりにはあった。
また、ソフト付属のドリームパスポートも多くは時期的にBbA非対応だった。
それらのソフト付属ブラウザはシステムボイスがキャラクターの声だったり、
デザインがゲームにあわせられていたりで、なかなか凝っていて、
それらを楽しむ際にもモデムの出番となる。
『でじこのまいぶら』はソフトのブラウザでやりとりしたメール内のキーワードに応じて
見られる会話デモが増えるというソフトで、
わざわざモデムで繋いではそれらしいキーワードを羅列して自分あてのメールを送ったりした。
・・・今考えると非常に恥ずかしい気もする。

ちなみに、ソフト内ブラウザで参照することを前提に作られた『dricas.ne.jp』系ホームページは
2007年9月に全て終了してしまっていた。非常に残念。
花組コラムス2のシークレットオープン条件で『10回接続』というのがあったんだけど、
もう永久に不可能となってしまった。

『セガ・コンシューマーヒストリー』の中で佐藤秀樹氏が
『コスト的には高く付いたけど、将来のことを考えて着脱可能にした』と語っているけど、
これは確かに先見の明だと思う。
もしモデムが外れず、ブロードバンドにも対応できなかったら、
どれだけ電話代がかかったことか。
(2008/02/09)


VGAボックス HKT-8100
大雑把に言うと、PCのモニターでゲームができる周辺機器。
原理的にアップスキャンコンバーターとかとどう違うのか分からないんだけど、
あれに比べてはるかに安くてお手軽。
そしてその効果は絶大だった。

その効果がわかりやすいのが文字だった。
戦国TURBのクセのあるフォントはテレビではかなり読みづらいけど
PCモニターでは普通に読める。
PSOのセリフなんかも、PCモニターで慣れると
たまにテレビでプレイした時にきつかったり。
Rezの左上に表示される細かい文字なんかもテレビでは判読できないのでは。

そんなわけで、PC所有者にとっては必需品ではないまでも
使わなきゃもったいない、と言い切れる周辺機器だった。
PCの普及率がどんどん上がっていく時期だったこともあってか、
セガの予想以上に売れたらしく、7000円と高い割りに品薄気味だった。

VGAボックスの存在や通信関連の配線のしやすさなどのメリットから、
DC本体をPCの近くに置く人は多かった。
そういう人でPCとテレビを離して置いている人、別の部屋にある人なんかは
VGA非対応ソフトをプレイする際には
本体を移動して繋ぎなおさなくてはならなかった。
そんなこともあり、また単純に画質の差も明らかだったので、
ソフトがVGA非対応であることはユーザーにとって少なからぬマイナス要素だった。
ちなみに僕はテレビにはテレビ用の本体を置いている。

PCとDCを同じモニターで使用する場合、
モニターに入力が2系統無い場合はセレクターを使用する必要があった。
余計なものをかませることになるのでわずかながら画像は劣化するが、
ブースター機能付きのセレクター(電源を独自にとって信号を補強するもの)は
VGAボックスとの相性が非常に悪いので避けたほうがいい。
ちなみに僕は何も知らずにブースター付きのを買って泣きを見た。
スピーカーも二系統入力のものが望ましい。

対応ソフトには公式対応・非公式対応・切り替え技対応がある。
非公式対応というのは対応とは書いてないけど実際には問題なく映るもの。
チェックに充分時間がかけられなかった場合などにそうなるらしい。
切り替え技対応というのは本体起ち上げ時に特定のタイミングで
VGAボックスの切り替えスイッチをTVからPCに切り替えるというもの。
これでプレイできるようになるソフトも結構あるけど
反面、映るようにはなるけど正常にプレイできないケースもあるので注意が必要。
・・・この辺はユーザーには常識の範囲か。

液晶モニターとの相性はあまり良くない気がする。
なので:現在使ってる21インチのCRTモニターが手放せない。
(2007/12/01)

アスキースティックFT ASC-1302S
セガ純正のアーケードスティックは、
『レバーをぱっと離すとニュートラルを通り過ぎて反対方向に入力されてしまう』
など、決して評判のいいものではなかった。(僕はさわったこと無い)
で、アスキースティックはどうか、ということでDOA2のトレーニングモードで検証。
ぐっと力を入れてはじく様に離すと、反対方向に入ることも。
まあ、普通に使えば全然問題ない。
というか、これのスティックの静かさは特筆すべき。
ボタンは・・・もうちょっとどうにかなった気もする。

で、これの一番の不満は本体の形状。
なぜか手前側がゆるやかな斜面かつ曲面になっており、
ちょうどこの部分に手を置くことになるので不安定な感じ。
スティツクの本体は設置面積の許す範囲でできる限り天板を広く、
つまり箱型で決まりだと思うんだけど、なぜ変なところに凝るんだろう。

VMは斜めに立てて差し込む為、VMウインドが見やすい。
おそらく純正アーケードスティックの反省を活かしたものと思われる。
振動は・・・格ゲーに振動ってあまり要らないと思う。
鬱陶しいのでいつも切ってる。

FTはファイティングタイプの略だそうで。
ちなみに僕が持ってるのはFT Special SNK VERSION。型番は1302K。
つまり、『CAPCOM VS. SNK MILLENNIUM FIGHT 2000』に合わせて発売された
色違い&おまけ付き。(中古で、これしかなかった)
一本のタイトルに合われてバージョン違いを二種出すなんて
ちょっと浮かれ過ぎのようにも思えるけど、
あのソフトはそれほどの『事件』だった。
(2007/11/24)


ドリームキャスト・マウス HKT-9900/4200
発売日に買ったアウトトリガー・マウス同梱版を開けたら、箱の中からまた箱が出てきた。
それが同梱マウスだった。単品がそのまま入っていた。
この時、僕は初めて余剰在庫処分というものを実感した。
・・・というわけで、甘酸っぱい思い出とともに記憶によみがえるドリームキャスト・マウス、
非常に使いづらい。

小さ過ぎて人並み以上に手が大きい僕には・・・というのは個人差の問題としても、
ホイール部分のセンターボタンが重く、ゲームには不向き。
しかもホイールのみでなく、周りのプレートもボタンになっている為、
左クリック時に誤ってセンターまで押してしまうことがしばしば。

そこで救世主となるのが秋葉原にも流れてきてた海外版のHKT-4200。
大きさも普通のPC用マウス並だし、第三ボタンは左側面の親指位置。
左利きの人には悪いけどこれがとても使いやすい。
僕はこれなくしてスターシーカーはやり込めなかった。

標準コントローラーによるインターネットは文字入力を除けばなかなか快適だった。
これはブラウザであるドリームパスポートがコントローラー向けにカスタマイズされてるからで、
当然と言えば当然なんだけど、そのせいもあってマウスはあまり需要がなかったのか、
マウスの発売は本体発売の約1年9ヶ月後。
(インターネットスターターキット発売の一ヶ月前)

マウス非対応が惜しまれるタイトルとしては
サイレントスコープやサクラ大戦シリーズ(特にミサイルコマンドのハロディーミニゲーム『鳥!』)、
一部の人にはハウスオブザデッド2等ガンシューティングなどがあるけど、
この辺のタイトルは出たのがマウス発売前、あるいは発売後間も無くだったりするので
非対応なのは時期的な問題だったのかも知れない。

一方PCの名作アクションRPGであったディヴァイン・ラヴは
時期的には対応しててもいいはずなのに、マウス非対応でファンから不評を買った。
その点、同じPCからの移植もののバルドフォースエグゼは
きちんとマウス(&キーボード)に対応してて好感が持てる。
なんでもファンから強い要望があったとか。
(2007/11/19)


ドリームキャスト・キーボード HKT-7600/4000
ドリームキャストのキーボードは最初に発売された7600と
インターネットスターターキットに合わせてモデルチェンジした4000の二種類がある。
7600はマレーシア製、4000は韓国製。

7600は打ちやすさとコンパクトさをほどよいバランスで両立した、
とてもいいキーボードだった。
ドリームキャストマガジンによると、PC用に改造して使ってる人もいたということだけど、
僕にもそのノウハウがあれば、と思った。

一方、4000はいま一つ以下。
7600よりさらに小型化した結果、キーの配置が普通のキーボードと違ったり、
一部のキーが小さかったりと、使いやすさが犠牲になっている。
その上、スケルトンのキーに白で印字されているので、光の加減によってはかなり見難い。
ファンクションキーなどは全部繋がっている&小さい&見づらいため、
とっさに特定のキーを押すことが難しい。
これは、PSOで会話のショートカットをタイミングを逃がさず出したいときには致命的。
(4000では四つずつに分かれている)

というわけで、僕は最初に使用してた7600の調子が悪くなったとき、
4000を買いなおしたものの、あまりの使いづらさに中古で7600を探した。

全所有者の使用時間の累計を出すことが出来たら、
7600は、標準コントローラーを除き最も長時間使われた入力機器だと思う。
他ハード含めても屈指なのではないだろうか。

一部に根強いDCネッター以外はDCでチャットをする機会が無くなった現在でも、
数本のタイピングソフトやアウトトリガー、バルドフォースエクゼ、
さらには海外製FPSなど、ゲームコントローラーとしての対応ソフトのおかげで
完全に無用の長物にはならずにすんでいる。
PSOで独り言プレイとかも。

THE TYPING OF THE DEAD同梱版は
7600同梱のものと4000同梱のものがあるので、
中古等で購入するなど際には注意が必要。
そういえば、同梱版キーボードの型番ってどうなんだろう。

4000の方にはいくつかバリエーションがある。
ハローキティーバージョンの本体に同梱されたスケルトンピンクとスケルトンブルー、
ドリームキャストダイレクト限定ピュアブラック、
サクラ大戦オンライン帝都版の初回版に同梱されたピンク等。
あと、インターネットスターターキット同梱のものも、
一部のキーに日本語表記(『削除』とか『後退』とか)が追加されてるそうなので、
ノーマルの4000とは別物。こっちも型番が気になる。

海外版は国内のものとは全く別物で、
フルサイズのデスクトップPC用キーボードそのまんま。
設置スペースに対する配慮は一切無し。
日本語で使うにはキーがあれこれ足りないし、キーの印字も当然ローマ字のみ。
秋葉原に流れてきてたので買ったけど、結局全然使わなかった。

(07/11/10)


インターネットスターターキット HKT-2000 (未所有)
セガはドリームキャストの発売当初より、そのインターネット端末としての側面を
それなりにがんばってアピールしていた。
そしてその対象は『PCは高いし、めんどくさそうだし・・・』と購入をためらう、
つまりPCを持たない人々だった。
が、本体発売より約二年。
PCの普及率の急上昇により何らかの軌道修正を余儀なくされたセガは、
ターゲットを『主婦』に絞り込み、『リビングでインターネット』のキャッチコピーを掲げ、
全てを主婦の為にカスタマイズした周辺機器&ガイドブックetcのセットを送り出した。
それが後世に名高くないインターネットスターターキットである。

これはセガがよくやる不良在庫の放出ではない。
キーボードは有閑マダムのアンニュイな午後のお供に
ティーカップとならんでテーブルを飾ってもおかしくないデザイン&サイズにリニューアル。
そしてポインティングデバイスとして必要充分であった標準コントローラーなど
無粋といわんばかりにマウス&マウスパッドをご用意。
トドメはセレブなあなたもうっとりのドリームパスポート3 アーバンスタイル。
どこがアーバンなのか、持ってない僕には非常に気になるところ。
さらにお手軽さがウリのはずなのにマニュアルが3冊もつく謎。

まあ、こういうものは充分普及してるハードが出すから意味があるので、
ハードを普及させるために出すものでは無いと思うんだけど・・・それも結果論。
当時のセガの意気込みも今となっては虚しいばかり。
というか、この文章はどこまで本気だったのだろうか。

持ってない物に関してあれこれ言うつもりもなかったし、
周辺機器という括りに入るのかも微妙なところだけど、
キーボードやマウスの事を書く前に一応触れておかなくては、ということで。
・・・書いてるうちになんか欲しくなってきたけど、場所取るからなぁ・・・。

(07/11/04)


つりコントローラー HKT-8700/8701
型番はセガのHPでは8701、手持ちのゲットバス同梱版のものは8700となっている。
単品と同梱版で違うらしい。ドリームキャストガンも同様。 

発売当時、業界(?)の事情に詳しい友人に「釣りコンってどうなの?」と尋ねたら、
「中身はアスキーがPSで出してるやつと同じなんで問題なし」とのことだった。
なるほど。
アスキーから出たサターンの片手用コントローラーがSFC版まんまだったことを思い出す。
ちなみに取り説にはアスキー製造と明記されてる。本体にはアスキーのロゴも入ってる。

個人的にはロッドの振りもさることながら、
リールの巻き取り具合がなかなか雰囲気出ていいと思う。
振動も効果的。
でも、最初のうちは楽しいんだけど、そのうち腕が疲れてくる。
以前ゲットバスを徹夜でプレイした時は数時間でノーマルコントローラーに切り替えた。

本体下側にスッポ抜け防止用の、指をかけるための突起があるけど、
これは今のご時世だったらもうちょっと厳重な作りになってたんじゃないだろうか。
突起じゃなくて輪っかになってるとか、ストラップがついてるとか。

このコントローラーがソウルキャリバーに対応してるというのは多分有名な話。
ドラゴンクエストソードとかもそこからヒントを得て開発したに違いない。

07/10/27


ドリームキャストコントローラー HKT-7700 (その2)
見た目
上からの見た目は、まあ悪くないと思う。
カブトガニとか尖ってるとこがヘンとかいろいろ言われたけど、
円周上に配置されたキーやボタンが小洒落た感じに見えなくもない。
問題は前から見たところ。スロット部分が非常に野暮ったい。
スロットの下側が異様に厚いのは強度の問題だろうか。
ぷるぷるパックなんか挿した日にはもう・・・。どうにかならなかったのか。

4ボタン
DCのコントローラーが4ボタンになったのは
入交社長(当時)の鶴の一声という話をどこかで聞いたけど、
その真相はさておき、つまりライトユーザーへの配慮、ということらしい。
実際見た目はすっきりしたし、だいたいのタイトルは4ボタンでどうにかなってた。
が、一方で6ボタン格闘その他でボタンの数の不足を感じることも多かった。(個人的にはPSOとか。)

各ボタンには点字のような役割をする小さな突起があるが、
これはもしかして飯野賢治氏のリクエストによるものなんだろうか。
こんなのなくても分かりそうな気もするけど・・・。

L・Rトリガー
初期のコントローラーのトリガーは非常に脆弱であり、
店頭の試遊台はことごとくソフトの楽しさよりもコントローラーのもろさをアピールしてしまっていた。
あろうことかお台場のジョイポリスでさえそうだった。
ハーフアクセルでズルズル走るセガラリー2にやるせない気持ちになったことも。
当然、すぐ回収・無償修理になった。

トリガーのキーの幅はマルコンに比べ狭く、
『指に食い込んで痛い』という意見があった。
僕も同感だったけど、今思うとそれは単なる力の入れすぎ。

十字キー
任天堂の特許であったはずの十字キーがDCに採用されたことに関しては
発表当時結構話題になった。
まあ、いまさら他社ハードに十字キーが採用されても
特に任天堂の不利益になるわけでもない、ということなのだろうか。
操作感としては十字キーのくせに結構斜めに誤入力しやすかった気がする。
スペチャンで僕がなんでもないところでミスるのは十字キーのせい。

アナログキー
適度に硬くストロークもあり、微妙な入力がしやすい。
この点はマルコンから進化した点。
汗をかいてると滑りやすくなるのがちょっと残念。

方向キーの位置関係
PSのデュアルショックやNINTENDO64のコントローラーは
左右で別々の方向入力キーを操作できる構造になっている。
これはキャラの移動とカメラ方向、あるいは照準などを別々に操作できるという点で
FPSや3Dアクションでは大きなアドバンテージとなる。
で、先行する機種がその点に配慮しているのに対し、
DCのコントローラーがそういう構造になっていないのは、つまり意図的なものなのだろう。
『FPSがやりたかったらキーボードとマウスでいいじゃん。』ということだろうか。
まあ、実際困ったのはバンガイオーくらい?

07/10/20


ドリームキャストコントローラー HKT-7700 (その1)
手前側のコード
ドリームキャストのコントローラーでまず目につくのは
ビジュアルメモリ(VM)液晶表示部用のウインドウだけど、それはVMの回に書くとして、
もう一点目につくのはそのコードの位置。
手前側からコードが出ているコントローラーというものを僕は他に知らない。(あるかも知れないけど)
これに関しては、『VM装着時に前方が重くなるので、そのバランスを取る為』ということだけど、
実際そうだろうか。このコード一本がトップヘビーの解消に役立ってるとは思えない。
結局ただ邪魔なだけな気がしてならない。
前方下部の凹み部分にコードをはめ込んで使うが、すぐ取れてしまう。

マルコンとの対比
サターンのマルコンの延長線上にあるドリームキャスト用コントローラー。
VMスロットはマルコンには無い要素の様に見えるけど、そうでもない。
持ってる人は知ってることだけど、マルコンはコード付け根部分が本体から外れる。
で、コードの付け根と本体の間に拡張機能(振動、連射等)を持たせたカートリッジを
取り付けられるようになっていたのである。
結局その構造は生かされないまま終ったけど、
ドリームキャストコントローラーの『コントローラーにあれこれ取り付ける』という発想は
マルコンの流れを汲んでると思う。

持ちやすさ

ドリームキャストコントローラーは正直言って持ちづらい。
裏側の、VM2個分のスロットが邪魔で、指の行き場が無いのだ。
僕の手は広げると親指の先から小指の先まで24cmある。
これは大きいほうだとは思うが、他にも同じくらいの人はいるだろうし、
海外でも同じコントローラーで販売されていることを考えると・・・
マルコンが素晴らしかったたげに残念な限り。

カラーバリエーション
コントローラーのバリエーションは本体のバリエーションの数だけある。
さらにドリームポイントバンク交換用にも結構な数が作られている。
もしかしたら、VMのバリーエーションより多いかもしれない。
ドリームポイントバンク用のやつは、珍妙な柄のものも多かった。
大理石とか、豹柄とか。
僕がパールホワイトのコントローラーを『北へ。』専用にしていることに関しての
ツッコミは受付けない。

2007/10/13

TOPへ